少し前までは、文字入力やちょっとした図形や地図が作成できるとそれだけで会社でも重宝される存在でしたが、近頃ではその程度はできて当たり前の時代になってきています。
例えばインターネットを利用して会社のサイトを作る、ブログサービス等で会社の情報を発信する等より専門的でwebに特化した知識が求められるようになっています。
こうした需要は一見非常にハードルが高く、難しいことのようにも思えますが実はデジタル世代の若者からすると人によっては朝飯前のことでもあります。
パソコンは一家に一台と言えるほど普及していますし、スマートフォンやタブレットといったデジタル機器はより一層パソコンやwebに関する知識を深めてくれます。
普段からそのようなデジタル機器によく触れている若い世代では、特に中小企業で求められるような知識は既に身についていることもあります。
また、ノート型・デスクトップ問わずパソコンという概念に固執して考えると仕事の効率化は現代では望めません。
内容によってはスマートフォンやタブレットを使った方が早い、外出先でも手軽に行えることも否定できません。
むしろそれらの機器でできないことをパソコンで行うというスタイルが現代的ではないでしょうか。
パソコンは、デスクトップタイプやノートタイプやタブレットタイプなど色々な形状の物があります。
用途によって、適したパソコンを選択する事によって、ユーザーが行いたい事を自在に出来るようになります。
デスクトップタイプの利点は、機能拡張がしやすい事です。
グラフィックボードやサウンドボードなどの拡張ボードを取り付ける事によって、デフォルトの状態よりも強力なマシンに仕上げる事が出来ます。
イラストレーションや3DCGなどを作成する時には、メモリの容量が重要になりますので、大容量メモリを搭載するのも良いでしょう。
ノートタイプは、デスクトップ用途からモバイル用途まで幅広い使い方が出来るパソコンです。
薄型のモバイルノートタイプの場合、鞄の中に収納する事が出来ますので、持ち運びに便利です。
近年では、ビジネスマンやOLだけでなく、学生もレポートなどを書く為に持っています。
タブレットタイプは、一枚の板のような形状になっており、基本的には、タッチパネルで操作を行います。
パソコンで使われているOSが搭載されているのであれば、PC用OSのアプリケーションを使う事が可能です。
その為、普段はデスクトップPCで行っている作業がいつでも再開出来るメリットがあります。
2022/1/6 更新